top of page
IMG_1592.JPG

今後の予定

*会員の方にはメールにて随時ご連絡致します。

​​*詳細についてはgoogleカレンダーにてご確認下さい。

令和5年10月予定

●10月9日(月・祝)は祝日のためお休みとします。


★来月11月19日(日)には鹿児島祥平塾の第3回演武会を開催します。(西原商会アリーナにて14時より)

<以下新型コロナ対策履歴>

厚生労働省より、2023年3月13日よりマスク着用については個人判断で行うよう通達がありました。

当道場での稽古については、4月1日より個人判断でのマスク着用と致します。

*2023年3月まで

2020年8月からはマスク着用等の対策をしながら通常の稽古内容(接触)で行っています。

稽古前後の手洗い等々、ご協力よろしくお願いします。

​​★令和2年12月に、大型空気清浄機(加湿器付き)を設置しました!

★7/6(月)以降の稽古(対応レベル引上げ)

ここ数日鹿児島で多数の感染者が報告され、殆どはショーパブ関連者のようですが、それ以外の感染者(感染経路調査中)も報告されています。

本状況を鑑みまして今週(7/6)からは、当道場としても対応レベルを引き上げ、再度”非接触稽古”としたいと思います。

・非接触稽古内容: 基本動作、木剣、杖、他

・マスク着用

・用具/ドアノブ等の消毒

・稽古前後の手洗い徹底

・オンライン参加

等々

会員の皆様におかれましても、発熱のみならず体調不良を感じた場合には道場へ来られるのはご遠慮下さい。(その際は御連絡頂ければ幸いです)

皆様のご協力の下、何らかの形で稽古は継続したいと考えております。

よろしくお願いいたします。

「健体康身」

6月からの稽古について

★稽古内容を通常(非接触でない稽古)に戻します★

ただし稽古前後の手洗い、用具等消毒、”マスク着用”の原則は当面継続します。

・鹿児島での感染は長期発生していない状況ですが、今後全国的な緊急事態宣言解除を受けて、感染が発生する可能性はあります。通常の合気道の稽古は接近・接触で行いますので、飛沫感染をマスクで、接触感染は手洗いで、感染の可能性をできるだけ抑えたいと思います。

マスクに関しては、今後暑くなることを踏まえてゆっくりとした稽古と頻繁な途中休憩で対応して行きたいと思います。

・今後、体操教室は”予約制”とします。

・自粛される方には、「オンラインクラス」や「個人クラス」は引き続き提供したいと思いますので、よろしければご利用ください。

稽古方法については、今後も状況を見ながら柔軟に対応して行きますが、「健体康心」を目指して楽しく稽古を続けられればと思います。

5月18日以降の稽古について

鹿児島県ではここひと月近く感染者が増えていない状況で、緊急事態宣言は予定(5/31)より早く昨日(5/14)解除となりました。とは言ってもまだまだ十分な感染防止策は必要です。この状況を踏まえ、鹿児島祥平塾としましては、お休みとしていた「通常クラス」 を(5/18)より再開したいと思います。(⇒割振った個人予約枠は一旦白紙となります)


頻繁な運用変更で分かりにくくて申し訳ありませんが、来週からは以下のように対応します。(⇒(4/20改訂版)時に戻ります)

※今後も状況に応じた変更が考えられますが、どうぞご了承下さい。

----<<5月18日以降の対応>>------

・従来の通常クラスのスケジュールで稽古します。

 (人数制限がなくなりますが、現状はほぼ1-2名、最大でも5-6人と思われます)

・稽古内容としてはマスク着用の上、”非接触”稽古を継続します。

 (暑さも増し、酸素不足にもなりますので休憩を多く入れます)

・ もちろん 稽古前後の手洗いと用具等の消毒も継続です。


●「個人クラス」(予約制)及び「オンラインクラス」については引き続き受け付けますので、自粛されている方はご利用(ご連絡)下さい。

●なお「体操教室」については事前予約制とさせて頂きます。

----------

5月7日以降の稽古について

現在県からの要請を受けて5/6まで稽古はお休みしていますが、政府の全国緊急事態宣言はさらに1ヶ月延長されるます。

鹿児島県での取組も踏まえ、当道場の5/7以降の対応についてご連絡します。
<5/7以降の対応>

●「通常クラス(体操教室含む)」は当面(5月一杯)お休み

●道場では予約制の「個人クラス」のみ実施 (*休会の方も利用可能)

●希望者には「オンラインクラス」を提供 (*休会の方も利用可能)(⇒スケジュールは基本従来の通常クラスの時間に設定)


★「個人クラス」定期予約スケジュールについて

 希望頂いた方に対して、通常クラスの時間帯ベースで割り振りしてみましたので、別途個人毎に連絡致します。(原則最大2名までの稽古となります)

 ⇒別スケジュールで「個人クラス」ご希望の方はご連絡下さい。


★「オンラインクラス」について

 オンラインクラスは、主として外出自粛されている方に、自宅で運動の機会を提供するためのものです。準備体操や単独動作が主体となります。(技などの細かい実技指導は難しいと考えています)

 従来の「通常クラス」の時間帯に行われる「個人クラス」の様子を配信して、一緒に体操等やってもらうことを考えています。

 ⇒オンラインクラス希望の方は事前にご連絡下さい。都度参加方法を案内します。

★★なお7月18日(土)に予定しておりました、菅沼守人師範による鹿児島講習会は、状況を鑑みて残念ながら中止とさせて頂きます。

◎現在会員の半分以上の方が、自粛(休会)の判断をされています。一方何とか稽古を続けたいという方も10名ほどいらっしゃいます。何が正解というのはなく、各人の選択がそれぞれ正しいと考えて進めて行くしかないと思います。

各自適切な心身管理を行って、この難局を乗り切って行きましょう。

緊急のお休み(4/25-5/6)

大変急な連絡で申し訳ありませんが、明日4月25日(土曜日)から5月6日(水曜日)までの稽古をお休みと致します。

本日鹿児島県から98業種への休業要請が出ており、合気道道場も対象に該当すると思われます。(”体操教室もしくは柔剣道場”)

このような状況ですので、当道場としても協力をすることにします。


会員の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。

【4/20改訂版】: 当道場での新型コロナ対策について

鹿児島県にも4/17に緊急事態宣言が出されました。県内の感染者も少しずつですが増えており、学校もまた休校となります。

鹿児島祥平塾としても、今週から当面下記対応に移行したいと思います。


我々にとって合気道の稽古は、不急かもしれませんが、散歩・ジョギング同様に健康を保つために必要な行動と考えています。その機会を、可能な限り"3密"を避けて提供続けたいと思います。(*もちろん各個人の判断でご参加下さい)


<<< 4/20からの対応 >>>

①「通常クラス」

 ⇒従来の対策に加え、"マスク着用"での稽古とします。

  ちょっと違和感がありますが、会話時の飛沫感染等のリスクを極力抑えたいと思います。*稽古後のお茶会も無しとします。

  もちろん手洗い・用具消毒の徹底、非接触での稽古は継続します。


②「個人クラス」

 現在の予約制で継続します。(道場内対応は①と同じ)


③ ※「オンラインクラス」を新設

・Zoom(オンラインビデオ会議サービス)を使用して、 自宅にて道場での稽古風景を見ながら一緒に体操や基本動作を行うことができます。会話も可能です。希望者あればやってみたいと思います。

◎とにかく継続的に体を動かすように生活しましょう。

個人クラスやオンラインクラスに参加されない方も、自宅で準備体操を(思い出せるとこだけでも)やられるのをお勧めします。

★おまけ
4月18日(土)の9時25分からの、KYTの「ぶらり、行ってみっが」で、以前(2月14日)当道場が紹介された”松原町特集”が再放送されました!

【4/9改訂版】: 当道場での新型コロナ対策について

前回、当道場での対策をお知らせしてから10日ほど経ちましたが、現時点の状況は以下のようになっています。


・4/7に7都市に対して緊急事態宣言が出されました。
・鹿児島県での感染者は4名(鹿児島市は1名) (*全て県外からの持ち込みで県内感染は無し)
・当道場会員では8名の方から自粛(お休み)の連絡を受けています。 (主に年配者・お子様のいる方)
・合気会本部や福岡の祥平塾を始め都市部での合気道の稽古はお休み。

◎現状を踏まえての当道場の方針
①通常クラスについては、現在の対策 (接触を伴わない稽古限定)にて引き続き稽古は継続します。
稽古前後の手洗いや、使用した道具・ドアノブ、電気スイッチ等の消毒もこまめに行います。
*のびのび体操教室も継続しますので、こちらも参加可です。

★新規★
②自粛の方への対応として”個人クラス”を設定します。⇒詳細後述
(*今後さらに状況が厳しくなった場合は②のみを考えます)

●"休会"の扱いについて
・今回、新型コロナの影響で自粛されている方については、休会扱いとし、その間の月謝は頂かないこととします。
(既に頂いている分については、再開月の月謝に当てます)

●”個人クラス”について
・予約制とする
・個人稽古として1時間の利用枠を設ける *注*着替え等の時間を含めての1時間です。
・時間枠は現行クラス以外の時間 *原則腱引きに当てている時間枠です(応相談)
・一日に連続二枠(二時間)まで予約可とする
・双方合意がある場合(兄弟等)、一度に2名までの使用可
・稽古は通常クラス同様、原則接触のない内容とする
・利用は会員/準会員に限る(相談には応じます)

<予約方法>
・時間枠(応相談)
    月水金: 13:00~16:00
    火木土: 13:00~20:00
・電話やメール等で申し込むか、下記予約システムで申し込めます。
(腱引きの予約システムですが、ここで合気道を選択できるようにしました)
https://reserva.be/kenbikiseifuan


<利用料金>
・休会の方: 1,000円/1時間
・月謝(月謝)を頂いた方: 追加料金無し


(所感)
現在、接触しない稽古ということで、準備体操の後、基本動作や木剣、杖の稽古をやっていますが、いつもはじっくりできない事ができ、私自身にとっても有益な時間となっています。
稽古に限らず、どんな状況でもそれに応じた楽しみを見つける事が、難局を乗り切る秘訣だと言われています。まだまだ続くこの状況を油断はせず、しかし前向きに進んで行けたらと思います。


★おまけ
4月18日(土)の9時25分からの、KYTの「ぶらり、行ってみっが」で、以前(2月14日)当道場が紹介された”松原町特集”が再放送されます!

★新型コロナウィルス対策について(3/31)

新型コロナウィルス(COVID-19)の状況については皆さん確認されていると思いますが、日本でも特に都市部で急激な感染拡大が危惧され、近々緊急事態宣言も発令されるかもしれません。

鹿児島での感染者はまだイギリス帰国者の1名だけですが、いずれにせよ感染を完全に阻止することはできないと考えます。


今各個人ができることは、

・感染抑制(拡大速度を落とす)をどうするか(⇒人に移さない)

・自己免疫力強化(⇒自分がかからない)

だと思います。


●以上踏まえて当道場としては、今後以下のように対応したいと思います。

「稽古は継続する。ただし原則、直接接触しない稽古を行う」

*もちろん稽古前後の手洗いは各自やってもらいます。


合気道では通常二人組で相手を掴んだり、押さえたり直接接触する稽古を行いますが、単独もしくは離れてできる稽古もあります。

以下のような稽古を中心に行っていきたいと思います。

 ・準備体操

 ・受け身、基本動作(一教運動等)

 ・足捌き、体捌きの稽古

 ・木剣・杖(合気剣・合気杖)の稽古

 ・その他(腰割などの筋トレ、座学?等)


●上記対応にて、当道場として密室・密集・密接を避ける形での稽古は可能とは思いますが、感染リスク(移す、移される)を完全に抑えられるものではありません。

皆様それぞれの状況があると思いますので、各自の判断にてご参加下さい。

 (職場環境、家庭環境、高齢者との接触機会、体調、etc.)

●この状況はまだまだ長期に渡ると思います。(山中教授も1年はかかる覚悟を持つべきと言っています)

ストレス(現在の社会状況そのもの、不安)や運動不足といったものは自己免疫力に悪影響を与えてしまいます。

当道場は「健体康心」をモットーとしていますので、その点での貢献はできると思いますが、一方で感染拡大の場とならないよう最大限の努力は続けて行きたいと思います。

★もう一つの施策として「道場個人使用枠」の設定を考えています。これは個人で道場を予約し、占有使用できるようにするものです。他の方との接触なしに、稽古できます。(豊倉は管理者としては道場にはいますが、 一緒に稽古するかは希望次第です)

料金設定等未定ですが、もし興味ある方はご連絡下さい。

これまで経験したことのない状況ですが、各自がしっかり考えて行動して行くしかないと思います。宜しくお願い致します。

合氣道 鹿児島祥平塾 豊倉洋一・美佳

お知らせ(行事予定): スケジュール
bottom of page